時にはそう息巻く事も。
正解やし
これでいいと分かってても
遣り切れん矛盾を抱えてしまう。
ちょっと今宵のトピック
アカン表現が噴出しますが
これがリアルなんで
どうかご理解お願いします。
たまにパーソナル・ミーティングで
盗る事から離れるにあたって
こんな感じで列挙して貰ってます。
良い事
・逮捕される恐れがなくなる。
・家族が余計な心配えをしなくていい。
・被害者の事で気を揉まずに済む
・このまま仕事を続けられる。
・うしろめたさがなくなる。
・自殺願望を抱かなくなる。
・アルコールの摂取量が減る。
・子供と一緒に居れる。
・気分良く過ごせる。
・自分を責める事が減る。
いくらだって出てきます。
それに対して
悪い事
・もう盗めない。
これくらいです。
なのになのに
何でスリップ?
(もう盗めない > 良い事の数々)の公式。
ここが決して理解されない
アディクションのあや
みたいなところやねえ。
衝動性が勝つんよ。
衝動性に負けるんよ。
いやいや
勝ち負けの問題ではないんやろな。
脳がそう行動を選択し強要する
スイッチングの怖さよ。
でもそれと闘ってこそ
手離す事が始まります。
時にご本人自身しか決められない
それは孤独な道でもあるねん。
応援してるからね。
行動に移すからには
強く楔みたいなのを
先ずは打ち込んでね。
決意を!
もし僕の敵になるんやったら
僕は君の敵になるんやるから